平成28年3月27日 日曜日 10:00~10:30
県下一斉ライオンズクラブにての「麻薬・覚せい剤撲滅運動」への参加
会場 豊橋駅前ペデストリアンデッキ
県下一斉ライオンズクラブ「麻薬・覚せい剤禍撲滅運動」実施のため、当クラブも参加。豊橋駅前を通行する市民の方々へ、薬物乱用の恐ろしさが書き記されているパンフレット等を渡し、啓発に努めました。

市民の方々への、麻薬・覚せい剤禍撲滅を促す、L安藤、L新美、L伊藤(秀)

本日参加された会員(L新美、L山内、L伊藤(秀)、L安藤、L石井)
平成28年3月15日 火曜日 17:00~20:30
1370回 3月第二例会「新役員発表出張例会」
会場 ホテルウエルシーズン浜名湖(浜名湖かんざんじ温泉)
次期役員の選考会が実施され、新美英夫会長以下13名の新役員と事業委員長が選出され、承認されました。次期の役員は、比較的若い陣容になっています、とのコメントが次期会長からありました。そして、例会後は、懇親会が開催され、その中で、新役員が紹介されると共に、一言ずつ、所信の発表がありました。そして、カラオケもあり、親睦を深めました。

安藤春男会長あいさつ。新しい役員への激励と、あと3ケ月の今期事業へのさらなる協力をお願いされました。

次期会長L新美英夫あいさつ。歴史と伝統ある当クラブの次期会長としての意気込みを述べられました。

次期幹事L山本敬輔あいさつ。この幹事職を、人生上での「価値ある機会」と認識され、一年間、力を傾ける旨、申されました。

懇親の場にて、親睦を深めました。
平成28年3月1日 火曜日 12:15~13:30
1369回 3月第一例会「通常(会員スピーチ)例会」
会場 総合宴会場 山安
まず、幹事報告の中で、メルビン・ジョーンズ・フェロー賞(L中村豊(13回目)、L羽田六太郎(3回目)、L伊藤秀子(4回目)、L新美英夫(1回目)並びに、会員キー賞(L廣瀬生郎)の授賞式が行われました。
その後、会員スピーチを3名の方から実施して頂きました。L橋爪洋司からは、今の仕事(建築設計、施工)に至った道筋と、縁があって入られましたライオンズクラブの今までの参加状況を振り返りながら、これからの活動への意気込みを語って頂きました。二人目のスピーチは
L今橋厚麿です。保育園の園長から、こども園の園長に変わったことの内容を、国の政策(待機児童の解消施策)の変遷とともに、説明頂きました。最後に、L水谷眞理からは、今月中旬実施の市民劇「ひとすじの糸」、並びに、「窓の会」活動への、強い想いを話されました。

メルビン・ジョーンズ・フェロー賞(1回目)を受賞されましたL新美英夫

これからのライオンズ活動への意気込みを語るL橋爪洋司

豊橋の「歴史」を地域へ発信することの意義を語るL水谷眞理

就学前(小学生未満)教育の最先端の現場にて、ご利用頂く方のニーズを考えて、経営に生かされているL今橋厚麿の、力強いライオンズローア
平成28年2月16日 火曜日 11:30~13:30
1368回 2月第二例会「見学例会」
会場 見学会「昴」例会「緑の協会」
豊橋南ライオンズクラブと20年程前から、お付き合いさせて頂いております 特定非営利活動法人「昴」を、まず、見学しました。
ここは、知的障害を持つ子供達のための授産所で、現在、33名ほどの方が、毎日、通所され、働いております。ここでは、概ね、3ケ所に分かれて、就労されております。
その後、「緑の協会」に移動し、この法人「昴」の理事長の野口 和江様より、ご講演頂きました。20年前にご自身のお子様(次男の方)が豊川の養護学校を卒業された後の「子供達の将来の自立」を願い、大変ご苦労をされて、この「昴」の前身である「いしまきの里」の設立をしたことについて話されました。そして、当クラブのアクティビティーの経緯は野口 和江様が、L清水一雄の会社にて働いていたところから、始まりましたとのことです。当初、「いしまきの里」の運営にあたって、家庭で使わなくなった設備、備品の提供があり、設備充実に、当クラブが、協力をさせて頂きましたことを、細かく、お話し頂きました。そして、平成21年に「いしまきの里」から、この大岩町に移り、「昴」として活動を開始され、現在に至っているとのことです。今、お子様(三男の方)がこの「昴」の所長をされておりますが、常に、初心を忘れることのないよう、感謝の気持ち、そして、人の情けの大切さを持ち続けることを、理事長の野口 和江様は徹底しているともお話しされていました。

特定非営利活動法人「昴」を見学する会員

特定非営利活動法人「昴」理事長 野口和江様による講演

この「昴」の前身の、「いしまきの里」の支援(アクティビティー)の縁を取り持ちました、L清水一雄によるローア
平成28年2月2日 火曜日 12:15~13:30
1367回 2月第一例会「ゲストスピーチ例会」
会場 アークリッシュ豊橋
豊橋市 まちなか活性課 中木 真一 課長補佐により、中心市街地の活性化の取り組みに関して、学びました。豊橋市では、中心市街地に関し、次の3点(にぎわいの創造、商業サービスの活性化、そして、まちなか居住の促進)の実現を念頭におき、諸施策を展開されておられるとのことです。とりわけ、(仮称)豊橋市まちなか図書館計画が含まれます豊橋駅前大通二丁目地区第1種市街地再開発事業の内容(ハード、ソフト両面から)そして、これからのスケジュールなど、詳しく説明頂き、豊橋の中心市街地の益々の発展を再認識致しました。

講師 豊橋市まちなか活性課 中木 真一 課長補佐

今、取り組まれている数々の中心市街地活性化事業を、ビジュアルを用いて説明頂きました。
平成28年1月31日(日)9:00~17:00
第32回豊橋市少年剣道大会(当クラブが協賛で、大会会長 安藤春男氏、大会副会長 石井伸治氏)が豊橋市武道館で開催され、当クラブから14名にて参加致しました。豊橋市内の中学生、並びに、小学生の剣士 384名が一同に会し、熱闘を繰り広げられました。豊橋南ライオンズクラブ旗を争奪されました方々は以下の通りであります。(優勝:中学校男子の部 北部中学校、中学校女子の部 青陵中学校、小学生の部 豊橋南部少年剣道教室A)

主催者挨拶で、「武道は、礼に始まり、礼に終わることが大切」と述べられました、安藤春男大会会長

小学生の部、優勝戦での熱闘

中学校女子の部 優勝校に、表彰状を渡す、当クラブの山内 壱仁 第二副会長
平成28年1月19日 火曜日 12:15~13:30
1366回1月第二例会「通常(会員スピーチ)例会」
会場 総合宴会場 山安
まず、幹事報告の中で、メルビン・ジョーンズ・フェロー賞 の授賞式が行われました。(L安藤春男(5回目) L荒木義夫(3回目)
L今泉雅雄(1回目) L山内壱仁(1回目) L石井伸治(1回目))
その後、会員スピーチを2名の方から実施して頂きました。
L石黒智章からは、先祖からの仕事の系譜と、L石黒が、今の仕事(不動産・建設に携わる業)までの変遷(調理師として仕事を経て、他住宅メーカーへ就職され、そして、独立)を、力強く語って頂きました。最後は、ライオンズに入会してから、これまでの体験を通し、今後の挑む気持ちも吐露頂きました。二人目の会員スピーチは、L中神敦彦です。現在、仕事として従事されている広告の仕事全般をPRされると共に、趣味の音楽(主に、バンド活動)に関しても、縷々、語って頂きました。最後には、「夢に!」という、心に感じ入る曲を、ギターを弾きながら、唄って頂き、盛り上がりました。

メルビル・ジョーンズ・フェロー賞は、L安藤春男(5回目)以下5名が受賞

ライオンズ入会にあたっての心情の吐露と、今日までの変革多き「人生物語」を語るL石黒智章

「文化」の香り多きL中神敦彦。ご自分のデザイナーという、生業(なりわい)に関しての語りと、ギターの弾き語りで盛り上がりました。